情報収集により点を蓄積
「点と点が繋がり線になる」
私があらゆる分野のニュースを読み漁るのは上記を目的としているからです。
良質なアウトプットをするためには膨大なインプットは不可欠であると思います。
当ニュースカテゴリでは私がこの1週間に面白いと感じたニュースの 「備忘録」 「アウトプットによる内容の把握」 「読者への知識共有」 を計っています。
ニュースキュレーション一覧
- レシピ動画の「クラシル」、タイアップ広告に続いて広告配信プラットフォームの提供を開始
- 「私はできる」という信念が現実を変える。成功を引き寄せる “アファメーション” をやってみた。
- 恋ダンス踊ってみた動画 ⇒ 星野源の所属レコード会社「削除して」
- 企業型DCのある会社を退職したら? iDeCoに加入すべきなのはどんな人?移換手続きは6カ月以内にすませよう
【伊藤穰一】古い「お金」を持つ人々は、新しい「お金」を殺したい
面白かった!
確かにある程度権力を持っている兼希少性を有している人は、その希少性が薄れる元を潰そうと躍起になる。
ビットコインの特徴であるブロックチェーンに、イーサリアムのスマートコントラクト、リップルの高速決済システムが組み合わさっていく未来も楽しみだ。https://t.co/iQVk1Wnnse #NewsPicks— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年8月30日
例えば、ピーター・ディアマンディス(シンギュラリティ大学設立者)の著書に、こんな話が出てくるんです。
アルミニウムという金属がありますが、もう2000年近く前に、ある金細工師がある技法で精製することに成功しました。そして、時のローマ皇帝であるティベリウス帝にアルミニウムの作り方を披露しに行ったんですね。
すると、ティベリウス帝は「その作り方を知っているのは君だけなのか?」と質問をしました。そこで、その金細工師が「はい」と答えたら、死刑にしてバサッと殺してしまったというお話なんです。
──殺してしまえば、世の中にアルミを作れる人が消えると。
それでアルミニウムという金属は世の中から一旦消えてしまって、それが19世紀の近代になって、再び出てくるんです。
ティベリウス帝は金をたくさん持っていたので、アルミニウムが精製されるようになったら、自分の持っている金の価値が下がってしまうから殺したのでしょう。
資本主義経済の中でも、とてつもない権力とお金をもっている人たちは、そうじゃない新しいシステムが登場したらつまらないということです。
(記事内より引用)
今週News picksのプレミアム会員になりました。
ということなのでさっそく会員限定の記事を読んでみました。
想像以上の文量!そして当然良記事でした!感動。
伊藤 穰一(いとう じょういち)さんのことは以前テレビで観たことがことがありましたが、それまでは一切存じていませんでした。
すごすぎる方なので、どういう人物かを端的に説明できません。
(こちらのWikipediaへ⇒伊藤 穰一)
記事内でも多くのことを取り上げていましたが、私には上記の引用部分が特に刺さりました。
希少な価値あるモノを持っている、または価値あるモノを多く持っている権力者は、それに代替する可能性があるモノやそれを保持している人を断罪する。
最近の私の周りでは、読書や勉強をして自己の価値や能力を高めようとする人に対して、「そんなの無駄だよ(笑)」と攻撃する人が多いです。
これも規模は違いますが同じことです。
攻撃・非難する人は、それまで何もしないで生きてきた人生が努力でグレードアップするのを認めたくないのです。
あと直感的にですが、他人を非難する人は総じて何も行動を起こしていない人か、何でも中途半端な人です。
文学部って役に立ちますか? 「海を見る自由」の元名物校長に聞く
必要ないです。by文学部卒
大学で学ぶ必要はない時代ですよ。なんかアドラー等を引き合いに出してる方もいますが、そんなの関連書籍を10冊ほど読めば十分です。経済学なんて特にそう。経済学部はもう必要ない。
勉強面で言えば「あの教授の元で学びたい!」ってことじゃなければ大学に行く必要はない。
情弱な私は奨学金借りて高額な学費に充てて、卒業後利息付いて640万の返済が始まりました。
あの4年間にそんな価値はなかった。友達が増えたかなーくらい。その友達も別に「俺達!一生友達だよな!!」ってやつでもないし(笑)
ほんと大学が潰れてネットを駆使した学びが普及すれば、私みたいな多くの情弱が救われる。
https://t.co/8DxXeBWCPM #NewsPicks— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年8月30日
こちらもめちゃくちゃ良記事です。
読んでいて感動すら覚えます。
おおむね賛同しています。
「個人の自由な生き方を大学という時間に求めよということを述べましたが、自らの中に抱え込むという意味ではありません。学ぶとは、自らのためではなく、異なるものと関係性を深めることです。自己満足の結果を求めることは、学ぶとはいいません」と話します。
そして、こう続けます。
「あえて誤解を恐れずに言います。国家を変え、地球を守るのは政治力ではありません。理想に向かい感性を鍛える文学の力です」
「学ぶとは、自らのためではなく、異なるものと関係性を深めることです。」って部分が響きますね。
引用最後の地球を守るうんぬんは、極端に言い換えれば、感情論を行使する必要がある、ということでしょう。
この記事に出会えてよかった。
・・・ただ、内容が「大学の中」での話となっています。
ツイートもしていますが、今の時代では大学へ行かなくても良いです。
学ぶ環境はそこらへんに転がっています。
感情論を理解するとしても、ある哲学とそれについて論じられてる書籍、またはその辺に売っている小説で賄えます。
個人的には、大学の学費がべらぼうに安ければ大学へ行く選択肢はあっても良いと思います。
しかし現状、特別な頭脳を持つ人以外、かつ私立大学では、よくよく考えたらありえない金額をつぎ込むことになります。
大学(成城大学)を卒業した身から言わせてもらうと、真摯に勉学に励んでいたのは1割に満たないです。
ちょっと逸れましたが、良記事には変わりないのでぜひ読んみてください。
AIスタートアップのAppierがソフトバンク、LINE、Naverなどから3300万ドル資金調達
AIを活用してマーケティングの意思決定を支援する台湾のスタートアップ企業。
法人向けのAIだそうです。去年データサイエンティストになるための転職を検討してたけど、確実にAIに取って代わってしまうので辞めた。https://t.co/ONVYvCC9YS— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年8月31日
「法人向けのAI(人工知能)」というのが面白いです。
これまでは基本的に法人ではない顧客の分析や、マーケティングの決定をAIから拾おうとしていたからです。
AIはあらゆる分野に進出可能です。
AIを使えば人件費を削ることができ、かつ最良な判断をも可能にします。
しかし経営者としては導入するかどうか踏み切れない点もあるようです。
1つは導入コスト
2つ目は、AIに代替された人材をどうするかという問題です。
経営者は正社員を簡単に切り捨てることができないそうです。
AIで仕事を代わってもらえるため、その分 別の仕事をさせればいいのですが、何をさせるのか見つけられず、それが課題となっています。
「夏休みの宿題はいらない」 公立小学校の現役校長が変えたい“昭和的な”教育
勉強ってのは経験ですよね。
子供のうちにどういう経験をさせてあげられるかが大事だと思う。
そういう面で夏休みという期間をどう利用するのか。学校と親が協力・連携して貴重な経験を子供に与えられるといいなーと思う。
親になった経験はないですけど、直感的に上記のように思いました。
https://t.co/QukiIhZ4LJ #NewsPicks— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年9月1日
私の勝手な印象ですが、教育者は昔からの慣習を踏襲する人ばかり。しかし校長という立場にいながら、昔からの教育に関する制度・慣習を打破しようと提唱していることに驚きです。
記事内ではマインクラフト(ゲーム)を教育に取り入れていることも書かれています。面白い。
この校長先生は上記の通り、夏休みの宿題をなくしたいそうだが、親からの要望もあるため排除できていないそう。
親の時代と現代ではインターネットの普及のおかげで、ライフスタイルが全くことなります。
その中で従来のやり方を踏襲し続けるのは、無駄であるか非効率的です。
インターネットが普及しているからこそ、体験や経験を「学び」とさせるべきではないのかな、と思いました。
スポンサーリンク
レシピ動画の「クラシル」、タイアップ広告に続いて広告配信プラットフォームの提供を開始
レシピ動画市場に別業界のタイアップの実施がうまくいっているらしい。
考えてみると、確かに人は今後も料理をし続けるはず。となると、スマホが普及してるのでレシピ本ではなく より簡易的な動画の需要のほうがアリアリアリーヴェデルチhttps://t.co/yQtukc5Ugl— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年9月1日
最後のアリーヴェデルチはジョジョの奇妙な冒険第5部に出てくるブチャラティのセリフです。彼はかっこよすぎる。
最近はクラシルの代表取締役、堀江裕介さんのインタビュー記事もたくさんリリースされています。
(堀江裕介:ツイッター)
その中の記事で「クックパッドはハンバーグと検索すると3万以上ヒットする。しかし実際は10種類程度で良い」のようなことを言っていました。
実際の文言は忘れましたが確実に上記の「ようなこと」を発言していました。
料理方法の検索といえば長い間クックパッドが主流でした。
しかし、上記の通り、クックパッドでは検索結果のボリュームが多くユーザーを惑わせている点と、料理の動画コンテンツがブルーオーシャンであることを堀江さんは確信したため、クラシルは高速で料理動画の作成に取り掛かかり現在は料理動画で第一線を走っています。
そしてさらに、広告の掲載を始めました。しかも掲載する広告はアパレルメーカーや美容品メーカーといった、料理全く異なる分野となるそうで、数多くの企業が広告掲載に名乗りをあげています。
クラシルは料理動画だけでなく、ユーザーのエコノミクスを追及した広告事業を展開していくそうです。
こうやってヨコの壁はどんどん取り払われていくのですね。
「私はできる」という信念が現実を変える。成功を引き寄せる “アファメーション” をやってみた。
自分の意識次第というのと、自ら脳を錯覚させるのは大事。しないのとするのとじゃどっちを選ぶか、ってね。
【StudyHacker】成功を引き寄せる “アファメーション” https://t.co/Pz5bEk5PRT— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年9月2日
「言霊」という概念は間違ってはいないと私は思います。
頭の中で「自分ならできる」と念じるだけよりも、より具体的に文字に起こしたり口に出したりすると、脳が錯覚します。
脳科学的によるこの件の研究資料は見つけられませんでしたが、心理学の分野では心理学者のDolcosがアフォメーションには効果があるとの結論を出しています。
自分にポジティブな内容を言い聞かせる際に「自分」という部分を「あなた」「お前」といった2人称に置き換えるとより効果的だそうです。
まだアフォメーションについての研究資料が脳科学の分野から見つからなかったと記載しましたが、脳科学にて瞑想(マインドフルネス)は効果アリという結論が数多くの研究結果・資料から報告されており、それに近しいアフォメーションは科学的にも効果があり立証されることを確信しています。
私も普段の瞑想とともにアフォメーションも取り入れようと思います。
恋ダンス踊ってみた動画 ⇒ 星野源の所属レコード会社「削除して」
インターネットの発達によってあらゆる壁がなくなってる。
横の繋がりの現代においては時代錯誤って感じ。
どんなコンテンツもオープンソースとすることを前提、もしくは意識をしたほうがいい。
追記:CD音源の使用に関してはちょっとした規制を設けてもいいとは思う。
あとは収益化してもいいかダメか。
https://t.co/WMspLQjoOd #NewsPicks— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年9月2日
これについてはツイートの通り。
レーベル側としては建前なんだと思う。
ここで明確に制限を設けておかないと、未来でも同様の事象が発生した際、利益を取り損ねる可能性があると考えたからでしょう。
しかし現在、多くの著名人が提唱している内容やリリースされる新サービスの内容を読み取ると、今後収益に結び付くのは「信用(信頼)」であるようだ。
(信用と信頼は別の意味ですが、当内容においてはどちらを使用しても問題ないと思料してます。)
ここで建前を作ったので、今後似たような状況が出るたび何かと「(こういう建前があるが)今回は特別にOK」という仕様にしていけばどうにか信用を築くことはできると思う。
企業型DCのある会社を退職したら? iDeCoに加入すべきなのはどんな人?移換手続きは6カ月以内にすませよう
自分の周りには確定拠出年金の仕組みを知らない人が意外と多い。イデコって名称も。
デメリットといえば満期まで原則辞められないってところだけど、それでも節税の恩恵はデカイ。長い目で見て。
何よりも、運用の勉強になる。日本の貯蓄思考も徐々に薄れていくだろうから、そのための準備、勉強としてもイデコは使ったほうがいい。もちろん少額から始められるし。
https://t.co/k7xnUQsUXj #NewsPicks— atuo_ver.2 (@duck_chousen) 2017年9月2日
確定拠出型年金は加入したほうが良いです。
企業型、個人型がありますが、個人型でネット証券を利用するのが最善です。
というのは、ネット証券のほうがみずほ銀行といった銀行よりもコスト(イニシャルコスト・ランニングコスト)が低いからです。
また資金運用は早ければ早いほど得られる恩恵は大きくなります。
運用であるためマイナスになることもありますが、長期運用です。長い目でみてください。
反転する可能性は大いにあり、運用先の変更も可能です。
ツイート内容の通り、投資や株の運用の勉強にもなります。
記事のメインはイデコの移換方法等についてです。
移換手続きをしなかったらどうなるか等は知らなったので、読んでいてよかったです。
今回はコラム記事も多かったため、多面的なモノの視方を鍛えることができたかなと思います。
その他、動画コンテンツが流行している中での料理分野における最先端マーケティング知識や、確定拠出型年金の移換手続方法 等々を知ることができました。
個人的見解が満載であるため、「こういう見方もあるよ」といったコメントは大歓迎です。
以上!!
前回のニュースキュレーションはこちら>>>ニュースキュレーション_20170826
コメントを残す